11月15日 説教要旨

神が求められることを聞いてみようか

2020年11月15日 降誕前第6主日
(救いの約束・モーセ)
マタイによる福音書第5章38-48節
伝道師 𠮷川 庸介

 「目には目を、歯には歯を」は、出エジプト記、申命記において「悪を根絶やしにするため」に正しいと記されています。悪に対して報復することで、悪を消し去ることを目的としているのですが、今を生きる私たちも、こういった考えを漠然であったとしても、受け入れて生きていることでしょう。しかし、イエス・キリストが命じられるのはその考えをひっくり返すもの、すなわち悪に対して、報復ではなく愛をもって受け入れよ、というものです。
 38-42節にある右の頬を打たれる、下着を取られる、1ミリオンを強いる、といった言葉はこの聖書が記された時代を反映しています。イエスの言葉を聞く多くの人は、ローマ帝国の支配下にある人でした。彼らはローマ市民から時に理不尽な暴力に晒され、物を奪われ、労働を強いられる、ということがありました。そんな理不尽を行う者に、左の頬、上着を差し出し、2ミリオンを共に行くとは、理不尽に対して報復ではなく、相手を受け入れ、求めるもの以上のものを与えて応えよ、と言っているのです。
 よくよく読んでみると、相手が自分に接してくる態度が、暴力、強奪、労役から、強制から求めるように、奪うことから借りようとする心へと移り変わっていることに気がつきます。これは、相手ではなく自分が変わることが大切であり、相手を受け入れようとする心は、相手をも変えるのだと言えるやもしれません。そう言われるなら、だからこそ相手を受け入れようとする心は大切なのだとも思えます。
 とはいえ、愛をもって受け入れる、ということがどれほど難しいことでしょうか。最後に、「あなた方の天の父が完全であられるように、あなたがたも完全な者となりなさい」とありますが、そんなことはできるはずがないと言いたくもなります。あるいは悪には愛を、敵には寛大な心を、というのはほとんど通用しないし、その生き様は奪われる生き方に他ならないと反論するかもしれません。この生き方はいずれ心が擦り切れてゆき、隣人さえも愛せない生き様へと変わるに違いないことでしょうが、それが分かったとしてもできないのが人間なのです。
 今一度、「完全」と言われる言葉を見返したいと思います。実はこの「完全」とは、完全という意味とは別に「成熟」といった意味も含まれています。すなわち、「成長し、熟すことで完全となれる」と教えているのではないでしょうか。神が、そしてその独り子イエス求めることは、初めから完全なものとしてあるのではなく「成熟」にとあるよう、敵を愛そうとするする第一歩を踏み出し、そこから成長していくことであるのです。
 この言葉をただ語るだけではなく、共に背負おうとする覚悟をもって、イエスは私たちに与えられました。彼は神の子であったにも関わらず、人の子として言われのない罪を負うことを決められました。彼のその姿勢は、私たちに、「憎むものを愛そうとするのは苦しいだろうが、私もその苦しさを味わい、背負おうではないか」との覚悟と、人の子である自分ができたことは、お前たちもできるのだと、身を以て教えてくださっているのです。
 人を恨みがましく思うことは、いつでもあることでしょう。しかしそんな時、イエスがその思いを共に背負おうとしてくださっていることを励みとし、神は私たちが完全なる姿に歩もうと努力をする者だと信じていること思い、神が求められる姿に近づけるよう歩んで参りたいと思います。

この記事へのコメント