6月6日 説教要旨

この神は天地の主

2021年6月6日 聖霊降臨節第3主日(悔い改めの使信)
使徒言行録第17章22-34節
牧師 木谷 誠

 本日の聖書は使徒言行録です。この箇所は「アレオパゴスの演説(説教)」とも呼ばれます。アレオパゴスはギリシアのアテネのアクロポリスの西北面にある小高い丘のことを指します。アテネはいわば当時の「知恵の殿堂」であり、多くの知恵ある人々が様々に論じ合っている場所でした。そこでパウロは、ギリシアの人々がまだ知らない神のこと、イエス・キリストとその復活について大胆に福音を告げ知らせていたのでした。ギリシア人は知恵を愛する民ですから、パウロの話に興味を持ち、小高い丘アレオパゴスから人々に向けてその「新しい教え」を語ることを求めたのでした。これがアレオパゴスの演説(説教)です。アテネの町にはたくさんの神の像がありました。パウロはそれらが全て偶像であることに憤慨していましたが、あえてそれを表に出さずギリシアの知恵ある人々がまだ知らない神がいることを告げます。知恵に優れたギリシアの人々がまだ知らない神とは人間が作った神ではなく、人間を造った神、全ての天地万物を造られた方です。人間から何か捧げ物を受けて、支えてもらう必要もありません。むしろ人間に、必要なものを与えて養ってくださる神なのです。そして人との交わりを求められる神です。神は何物も不足していませんし、必要としていません。神は人との交わりを求められ、求める者にご自身を示してくださる方なのです。そして人をご自身の子どものように愛して、交わりのうちに入れてくださる方なのです。そして悔い改めて、人間の手で作った神ではなく、人間を造った神を信じなさいと呼びかけました。
 ここまでなら、ギリシアの知恵者たちもパウロの演説を新しい教えとして興味深く聞いたと思うのですが、ここから先が大きな問題となりました。それはイエス・キリストの復活についての事柄でした。神はイエス・キリストを遣わして、人々の罪を赦し、人々を神様の愛する子どもとして愛の交わりへと招かれました。このイエス・キリストが十字架にかけられたのち三日目に復活し、天へと昇られ、再びおいでになる時、この世界が正しく裁かれ、救いが実現することをパウロは告げたのでした。死者が復活すると聞いた途端、ギリシア人たちのほとんどは、パウロの教えを嘲笑い、相手にしなくなりました。ギリシア人たちにとって、死者が復活するなどということは、全くあり得ないことであり、受け入れられなかったのです。優れた知恵は、時としてそれが神の真理を妨げる時があります。神は、私たち人間の知恵を超えた方なのです。人間の知恵では到底理解できないことを実際に神様は起こされました。パウロも復活のイエス・キリストに出会った経験がなかったら信じられなかったことでしょう。
 しかし、パウロは復活のイエス・キリストと出会い、イエス・キリストの愛を経験してしまいました。それゆえに彼はギリシア人から嘲笑われようとも、ユダヤ人から迫害されようとも、イエスが死者の中から復活され、今も人々と共にいてくださること、信じる者は、天地、万物を作られた神との愛の交わりに入れられることを、パウロは、伝えずにはいられなかったです。
 これはギリシア人にとってはあまりにも新しい教え、しかも愚かに思えてとても受け入れられませんでした。そのためほとんどのギリシア人はこの教えを受け入れず去っていきました。まさしくコリントの手紙一第1章22節から24節にある通り、パウロが伝える救いの知らせは、人間の知恵を超えたものであり、それは愚かにも思えます。しかし、それを信じて受け入れる者には神の力、神の知恵を分かち与えてくれるのです。この教えは知恵によってではなく、信じることによって生き生きと働く教えなのです。
 私たちの知識や経験は、時として神の恵みを受け入れることを妨げることがあります。福音の喜び、神の力は、知恵によって得られるものではなく、信じることによって与えられるのです。知恵によってはたどり着けない福音の真理は、信じることによってその人の内に豊かに生き生きと働き、素晴らしい経験をもたらします。私たちも自分の知恵に頼ることなく、福音の知らせを信じることによって、豊かな神様の恵と出会い、喜びに満たされて歩んでいきましょう。

この記事へのコメント